|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Last updated on Feb.4,2025 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月の一言 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古い話で恐縮ですが、私が学生時代に在籍した立教の聖歌隊では、年間行事としてレクイエム奉唱がケルビーニ、モーツアルト、フォーレ、ブラームスの4曲で、ちょうど学生生活4年間で経験できるようになっていました。奉唱時期は毎年11月の諸魂日が決まり事でしたが、その日に大学の学園祭とぶつかるようになり、チャペルの外の騒音が気になるようになり、レクイエム奉唱の時期はだんだんずれていき、諸魂日ではない普通の日に代わっていった記憶があります。宗教色が薄れ、チャペルで行うひとつのコンサートとして、このレクイエム奉唱は今でも続いているようです。もうひとつの大きなイベントとしてマタイ受難曲の奉唱がありました。バッハが新約聖書のマタイによる福音書、26・27章のキリストの受難を題材に聖句、伴奏つきレチタティーボ、アリア、コラールで構成されたもので、バッハの音楽の中でも最高傑作ともいわれるものです。全曲では3時間ぐらいかかる大きな曲ですが、その抜粋を立教の聖歌隊は奉唱しました。毎年、聖歌隊長による個人指導の結果、数人の聖歌隊員がマタイ受難曲を歌えるという名誉な時間を得たわけです。来月の復活日前主日に聖ルカの聖歌隊は、マタイ受難曲の中のイエスが十字架につけられる場面をアンセムとして奉唱する予定です。福音史家(エバンゲリスト)が高齢で声が出せるかどうかなど、数々の不安はありますが、気持ちをこめて奉唱したいと思います。復活日前主日という意味のある日にこれを奉唱できるのは大変幸せなことだと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今までの一言 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後のアンセム予定表 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Hear our voices
|
聖ルカ聖歌隊で歌ってみたいと思っている方へ。 |
聖歌隊は宗教音楽の合唱団ではありません。歌をもって礼拝に奉仕しているキリスト教の団体です。 ですから、宗教音楽を上手に歌いたいというだけの理由では入隊できません。 入隊を希望される方はクリスチャンあるいはキリスト教への求道者であることが前提です。 もちろん、難しい宗教曲を歌うわけですから、入隊希望時にオーディションもあります。 また、月2回の礼拝奉仕、それに対応する礼拝後の練習にも出席していただかなければなりません。 求道者の方は聖歌隊活動を通してキリスト教に対する関心と理解を深めていただけると信じています。 ご関心のある方は遠慮なくお問い合わせください。 今年の練習場所はこちらへ。 今年の奉唱アンセム予定に関してはこちらをご覧ください。
Welcome to the St.Luke's International University Chapel Choir. This page is maintained by Christopher S Onishi.
| |